
ポーランドが発砲した!
この一言が、この数日間で国際ニュースの見出しを独占した。
まるで、凍りついた湖に突然投げ込まれた熱い石のように、静寂を打ち破り、さざ波を立て、そしてその波はワルシャワからキエフ、さらには大西洋を越えてワシントンにまで達しようとしている。
ウクライナの人々にとって、これはまさに「天からの吉報」だったようだ。
彼らの公式メディアは、まるで宝くじに当たったかのような興奮した論調で、「ヨーロッパはもうロシアと戦わない理由がなくなった」とまで言い切った。
キーウの街角では、人々がこのニュースに安堵のため息をつき、あるいは新たな希望を語り合っているのかもしれない。
1294日という、気が遠くなるような月日。
泥沼の中でもがき続け、血を流し続けてきた彼らにとって、NATO加盟国であるポーランドが、自国の領空内でロシアのドローンを撃ち落としたという事実は、暗闇の中に差し込んだ一筋の、いや、サーチライトのような強烈な光に見えたのだろう。
しかし、一歩引いて、この熱狂の渦から少し離れてみよう。
大人の世界にサンタクロースはいない。
国際政治の世界では、なおさらだ。
ウクライナがこれを「ヨーロッパ参戦のゴング」と捉えるのは、あまりにも希望的観測が過ぎるのではないか。
そもそも、今回の事件、ポーランドはどう動いたか?
英国ロイター通信によれば、ロシアがウクライナ西部を空爆した後、ロシアの無人機が領空に侵入。
これに対し、ポーランド空軍は戦闘機を緊急発進させ、NATOの防空システムとレーダーをフル稼働させて迎撃、撃墜した。
ワルシャワのショパン空港を含む4つの空港が一時閉鎖され、ウクライナへの西側支援の重要拠点であるジェシュフ空港もその中に含まれていた。
これは紛れもなく、ロシア・ウクライナ紛争が始まって以来、ポーランドが初めて領土内でロシアの兵器に対して実力行使した瞬間だ。
歴史的な一大事であることは間違いない。
この行動の裏にあるポーランドの心理を想像してみる。
彼らは決して好戦的なわけではない。
むしろ、歴史的に大国に翻弄され続けてきた彼らは、戦争の恐ろしさを誰よりも知っているはずだ。
しかし、自国の主権を踏みにじられ、国民の安全が脅かされるとなれば話は別だ。
今回は、ロシアが「一線」を越えたのだ。
ポーランド軍司令部の声明は「飛行物体を特定し、排除するための行動」と慎重な言葉を選んでいるが、その行動自体が雄弁に物語っている。
これは自衛のための、やむに已まれぬ一撃だったのだ。
さて、ここで視点をキエフに戻そう。
ウクライナメディアは「ヨーロッパはロシアのシャヘド(ドローン)の群れを迎撃する準備ができているか?
」と問いかける。
彼らの記事を読むと、興奮の裏に巧みなレトリックが隠されているのがわかる。
「ウクライナはNATOの最前線でロシアの侵略に抵抗している」と、あたかも自分たちがすでにNATOの一員であるかのように語り、今回の事件をその「報酬」と位置づけている。
つまり、「我々が盾になっているのだから、君たちも血を流すべきだ」というわけだ。
この論理は、戦時下のプロパガンダとしては見事だが、ヨーロッパの指導者たちの心にどれだけ響くだろうか。
ヨーロッパは、本当に戦う準備ができているのか?
答えは、悲しいかな、ノーだろう。
ウクライナの専門家自身が認めているように、ヨーロッパの防空能力は、ロシアがウクライナに浴びせているような飽和攻撃に耐えられるレベルには到底達していない。
NATO自身、「目標の5%しか達成できていない」と認めているのだ。
ロシアは今や、1日に200機以上のドローンを生産し、年末までには日産500機を目指すという驚異的な生産能力を誇っている。
5万ドルから10万ドル程度のドローンに対して、迎撃ミサイルは1発数十万ドル、場合によっては数百万ドルもする。
この絶望的なコスト差を前に、ヨーロッパの国防産業は青ざめているはずだ。
しかも、これはドローンの話だけではない。
ロシアの軍需産業は、この戦争を「試金石」として、ミサイル、滑空誘導爆弾など、あらゆる兵器の生産能力を指数関数的に向上させている。
彼らは本気で、ヨーロッパ全土を巻き込む大規模な戦争の準備を着々と進めているのかもしれない。
そんな中、アメリカの動向が全てを左右する。
共和党のジョー・ウィルソン議員は「戦争行為だ」と息巻くが、肝心のトランプ大統領の反応は鈍い。
「ロシアのドローンがポーランドで撃ち落とされた」という報告を受けてもなお、具体的な対抗措置は示されていない。
もし大統領がウクライナへの高強度な対立継続を支持しないのであれば、ヨーロッパが単独でロシアと事を構えるとは考えにくい。
むしろ、今回の事件を「冷処理」し、これ以上のエスカレーションを避ける可能性の方が高いのではないか。
そうなれば、ウクライナの「天大喜讯」は、一夜の夢と消える。
彼らの興奮と希望は、冷徹な国際政治の現実の前に、はかなくも砕け散るかもしれない。
ポーランドの一撃は、確かにロシアへの明確な警告にはなった。
しかし、それがヨーロッパ全土を戦争へと引きずり込む引き金になるかといえば、答えは極めて疑わしい。
結局のところ、ヨーロッパがロシアと直接対決するとなれば、失うものはあまりにも大きい。
経済的なダメージはもちろん、世界におけるヨーロッパの地位そのものを揺るがしかねない。
ウクライナの人々が期待する「全面戦争」は、ヨーロッパの人々にとっては悪夢以外の何物でもないのだ。
この一件で、我々が再認識すべきなのは、戦争の拡大がいかに脆いバランスの上に成り立っているか、ということだ。
一つのドローン、一つのミサイルが、いとも簡単に平和を破壊しうる。
ウクライナの喜びは、もしかしたら、より大きな悲劇の序章に過ぎないのかもしれない。
そんなことを考えると、手放しで「喜訊」と騒ぐ気には、到底なれないのだ。